• TOP
    • TEL.045-651-4640
    • お問い合わせ
    • アクセスマップ
  • 事務所について
  • 取扱分野
    • 企業法務
    • 民事事件
    • 家事事件
    • 破産・任意整理・民事再生
    • 刑事事件
    • 顧問契約
  • 当事務所の
    解決力
    • 反社会勢力への対応
    • 労働事件
    • 債権回収
    • 損害賠償
    • 相続
    • 顧問契約
    • その他
  • 弁護士紹介
    • 北田 幸三
    • 島崎 友樹
    • 武藤 一久
    • 池田 賢史
    • 櫻庭 史子
    • 原田 聖哉
    • 津久井 啓貴
  • トピックス
  • 相談の流れ
    • STEP1
    • STEP2
    • STEP3
    • STEP4
  • 費用
    • 法律相談料
    • 民事事件
    • 契約書の作成
    • 離婚事件
    • 遺言書の作成
    • 破産
    • 個人再生
    • 任意整理
    • 刑事事件
      • 2023.03.06
      昨年4月より実務家教員を務めています(原田聖哉)

      本年1月より、北川景子さん主演のドラマ「女神(テミス)の教室~リーガル青春白書~」が放映されていることはご存知でしょうか。このドラマは、北川さん演じる裁判官が法科大学院(ロースクール)の実務家教員として派遣され、授業を通して学生と共に成長していくという内容です。

      私はまだ初回の放送を観たのみですが、法科大学院生の日常がリアルに描かれているなと感じました。

      実は、私も、昨年4月より、母校である上智大学法科大学院にて非常勤講師を務めております(当事務所の所属弁護士では、かつて島崎、武藤も法科大学院の非常勤講師を務めておりました。)。

      学生にとっては、司法試験の合格が眼前の目標であるわけですが、実務家教員として学生と関わる以上、合格した先の実務のやりがいについても伝えていけたら、と考えています。

      ちなみに、上智大学の15号館は、都心の大学では珍しい木造で、夜になると美しくライトアップされます。これは、大学が国連の定めるSDGs(持続可能な開発目標)実現のために取り組んでいる活動の一環だそうで、木造とすることで資材製造時の二酸化炭素排出量を鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合よりも抑えられるとのことです。

      今後1階にオープンされる予定のカフェは、学外の方も利用可能なようです。お近くにお立ち寄りの際は、覗いてみてはいかがでしょうか。

      トピックス用写真 (原田先生).jpg

      • 2022.12.27
      年末のご挨拶と共に(津久井啓貴)

      ご無沙汰しております。弁護士の津久井でございます。

      関係各位の皆様方、本年も大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。

      さて、これは大人の決まり文句かもしれませんが、今年も1年「あっという間」でしたよね。

      なぜこんなに1年を短く感じるのか、その答えを先日人気テレビ番組「チコちゃんに叱られる」で見たのです。

      その答え、なんと、

      「大人はトキメキを無くしてしまったから」

      だそうなんです。笑

      番組では、大人と子供の食事での感情の動きが例に挙げられてました。

      例えばハンバーグ等が食卓に並んだとして、

      子供は「わぁ!ハンバーグだ!大好きなんだよなぁ!」と感情が動き、添えられたポテサラにすら「どうやって作ってるんだろ...?」と感動があるそうです。

      他方、大人は、「今日のおかずはハンバーグか...

      ...

      ...完。

      という様に、気付くと食事は終わっている、と。笑

      要するに、大人は色々な出来事に対する慣れから、感動(=トキメキ)を失っている、ということのようです。

      みなさん、どうでしょう?思い当たりますか?

      津久井はというと、どちらかと言えば、いつも前者の様に食事で感情が揺れ動いている気がします。

      だってハンバーグ、興奮しますよね!笑

      さて、短く感じた今年も、皆様それぞれに色々あった事と思います。

      また、私たち弁護士と関わる方は特に、慣れない出来事にネガティブな感情を抱え、ストレスを受けていることが多いと思います。

      私たちは、お客様の嫌な時間を少しでも短くして、最後は、私たちに相談して良かった、とポジティブな感情で終わっていただきたい、そう思いながら日々仕事に取り組んでいます。

      来年も、横浜北仲通り法律事務所をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

      • 2022.12.19
      年末年始の営業について

      平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。

      年末年始、当事務所は12月28日より1月5日まで休業とさせていただきます。

      ご不便をおかけいたしますが、 何卒宜しくお願い申し上げます。

      • 2022.08.24
      遺言のすすめ(櫻庭史子)

      市内の地域ケアプラザからご依頼があり,遺言についてのセミナー講師をしました。

      テーマは「作ってみよう 初めての遺言」です。自分の相続は揉めないはず,残され

      た家族で円満に遺産分割できるはず,と思われている方が多いのですが,弁護士目線

      からはそうではありません。セミナーでは,揉めるリスクが高いいろいろな実例をご

      紹介したり,「特別寄与料」などの新たな制度についてもご説明しながら,ご自身で

      もできる遺言の作り方について具体的に解説をしました。受講された方から「分かり

      やすかった」「もっと詳しく知りたい」等のご感想もいただき,担当講師としてとて

      も嬉しかったです。

      この頃は「終活」という言葉も一般的になり,断捨離を始めたり,「エンディング

      ノート」を準備したり,人生の終え方について前向きに取り組まれている方が増えて

      います。遺言についても,決して小難しく考えたり,構えたりする必要はありませ

      ん。これまで築いてきた財産は,ご自身が生きてきた歴史でもあります。遺言は,大

      切な人に大切なものを円満に承継してもらうメッセージです。これまでの人生を振り

      返り,今後の人生をより充実させるためにも,いまが節目とお感じになった際には,

      遺言作成をおすすめします。

      IMG_1263 (002).jpg

      • 2022.07.15
      常議員会議長に就任しました(島崎友樹)

       本年(令和4年)4月1日,神奈川県弁護士会の常議員会議長に就任しました。任期は1年です。

       常議員会というのは,弁護士会の中にあって,総会に次ぐ議決機関です。会が対外的に発信する意見表明,会規則及び重要人事案件などを審議し決定します。

       常議員は私を含めて37名です。一方,私が平成8年に新規登録した直後の会の会員数(神奈川県下に事務所のある弁護士の数)は610名でしたが,いまでは,1700名を超えます。そして,この間,社会において弁護士の活躍が期待される領域は大きく拡大しました。議長として,様々な考えや仕事・背景などを持つ多くの会員の意見を,丁寧に少数で構成される常議員会で集約することができるよう努めております。

       常議員会議長としての経験が,依頼者のみな様に対するリーガルサービスの提供に活かせればいいと思います。

      • 2022.04.28
      ヒトツバタゴ(北田幸三)

      私どもの事務所がある横浜関内の街には、通りごとに異なった街路樹が植栽されています。大通りは殆んどがイチョウ並木ですが、中の通りには素敵な並木が続きます。若葉も黄葉も美しいカツラ(海岸通り)、初夏咲く花が甘い芳香を放つセンダン(弁天通り)、目を見張る紅葉のモミジバフウ(尾上町通り)、等々10種を超える珍しい街路樹が季節ごとの街を彩ってくれています。

      その中で、私の特別のお気に入りがベイスターズ通りのヒトツバタゴ。繁った若葉に雪が降り積むごとく、細くて白い花弁で樹々が一面真っ白に染まるのは、息をのむ美しさで、ちょっと余所では見られない見事な光景です。

      対馬の鰐浦の港にはヒトツバタゴの大群落があると聞きますが、対馬は遠く、簡単に花見に行けるところではありません。そのヒトツバタゴがGWを前に、今、関内の街なかで、満開を迎えようとしています。機会があればぜひ一度ご覧ください。

      20220428_131831 (002)②.jpg20220425_132807 (002).jpg

      • 2022.03.31
      HPをリニューアルしました(櫻庭史子)

      すっかり春めいてきましたね。

      つい先日、当事務所のホームページをリニューアルしました。

      事務所全員でわいわい騒ぎながら、トップページの写真を撮影しました。

      いつもこのような雰囲気で、毎日声を掛け合い、和やかで楽しい事務所です。

      業務については、とことん議論して問題解決まで真剣に取り組む「ONE TEAM」が自慢です。

      それぞれの人柄や個性が皆様に伝わるよう、ホームページ内の「トピックス」の欄は、今後も弁護士が代わるがわる執筆していきます。

      これからも当事務所をよろしくお願い致します。

      • 2022.01.12
      年始のご挨拶と共に(津久井啓貴)

      明けましておめでとうございます。

      本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

      さて、実は当事務所には他事務所と異なる大きな特徴が1つあります。

      それは、当事務所の構成員に、弁護士会野球部のメンバーが多いことです。

      現在,実に7人中5人が神奈川県弁護士会野球部に所属しています。

      すっかり時間が経ちましたが、昨年11月3〜5日、鹿児島県で日本弁護士連合会(通称「日弁連」)全国野球大会が開催されました。

      コロナの影響で2年ぶりの開催となりましたが、全国から予選を勝ち抜いた8都道府県の弁護士会野球部が参加して、日本一の弁護士会野球部を決める戦いに挑みました。

      神奈川県弁護士会野球部は、激闘の末、見事に準優勝の結果を残しました。

      筆者はといえば、準決勝・東京戦では抑え投手として相手の反撃を断ち切りましたが,決勝・大阪戦では悔しい敗戦投手となり、今年雪辱を果たすことを誓ったのでした。

      長くなりましたが、横浜北仲通り法律事務所は,野球人を中心に構成された法律事務所です。

      スポーツマンらしい溌剌とした働きで、本年もお客様のサポートに全力を尽くしますので,今後とも当事務所を宜しくお願い申し上げます。

      • 2021.11.09
      年末年始の営業について

      平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。

      当事務所は、12月28日より1月6日まで休業とさせていただきます。

      ご不便をおかけいたしますが、 宜しくお願い申し上げます。

      • 2021.11.09
      閑話休題(池田賢史)

      ゴルフを始めてもうすぐ3年。少しでもスコアを良くしようと,プロゴルファーの動画を見たり,解説本を読んだりしてきましたが,なかなか成果が出ません。

      腕前をあげるだけがゴルフではないと開き直り,最近,少し趣向の違う本を手に取ってみました。「夏坂健 Best of Best 誇り高きダブルボギー」(ゴルフダイジェスト社)

      自らゴルフコースを開拓してしまった等,ゴルフにのめり込んだ偉人たちの様々なエピソードに触れ,さらにゴルフが好きになりました。

      好きこそ物の上手なれ。これで少しでもスコアが良くなれば良いのですが...。本を読むだけでなく,練習しないと駄目なようです。

      • 1
      •  
      • 2
      •  
      • 3
      •  
      • 4
      •  
      • 5
      • 次の記事
    • カレンダー

      カレンダー

      <   2023年3月
      日 月 火 水 木 金 土
            1 2 3 4
      5 6 7 8 9 10 11
      12 13 14 15 16 17 18
      19 20 21 22 23 24 25
      26 27 28 29 30 31  
      最新の記事
      • 昨年4月より実務家教員を務めています(原田聖哉)
      • 年末のご挨拶と共に(津久井啓貴)
      • 年末年始の営業について
      • 遺言のすすめ(櫻庭史子)
      • 常議員会議長に就任しました(島崎友樹)
      カテゴリ
      • 近況報告
      • 勉強会
      • お知らせ
    • 事務所について
    • 取扱分野
    • 当事務所の解決力
    • 弁護士紹介
    • トピックス
    • 相談の流れ
    • 費用
    横浜北仲通り法律事務所
    横浜市中区本町2丁目22番地 京阪横浜ビル4階
    TEL:045-651-4640/FAX:045-651-4639 受付時間:平日9:30~17:00
  • プライバシーポリシー
  • Copyright(C) yokohamakitanakadori-law office. All Rights Reserved.

ページトップへ